小川屋・スタジオ桑町ブログ
こんにちは!
前橋市中央通りにあります、スタジオ・桑町の中村です。
一昨日はまさかの雪でしたね!
寒いなーとは思っていたのですが、まさかの積雪。
昨日も家の庭に雪が残っていたので、ああ、本当に降ってたんだ…としみじみ感じてしまいました。
皆様『桑』についてご存知ですか?
(余談ですが、この話題を出すために色々調べ始めた結果、
私は最終的に薄姫(文帝の母)にたどり着きました)
『スタジオ・桑町』の由来となっています、桑です。
英語で言えばmulberry(クワ属の場合はMorus)らしいのですが、
マルベリーというとイギリスのファッションブランドが有名なのでしょうか?
レザーグッズが有名だそうですが、このマルベリーという名前の由来は
マザー・グースの『桑の木のまわりを回ろう(Here We Go Round the Mulberry Bush)』
が由来になっているらしいのですが、明確にはわかりません。
ただ、わかりやすいデザインとして選ばれた、ロゴと名前として採用した桑の木が
(マザー・グースが教養として大元にあるために)イギリス人には親しみやすかった、
というようなことなのかなーと判断しております。
が、私の英語力で英語版wikipediaや英語のサイトを翻訳するには無理がありますので、
その辺はさらっと流していただいて構いません。
ここまで導入です、『桑』と言って一般的な話題とは?と思い頑張りました。
足掻いている感じがよくわかりますね。
さて、『桑』と言いますと、群馬県民の皆様であれば、大抵は『蚕』を連想するのではないでしょうか。
私もそうです。
蚕、お蚕さま、絹、富岡製糸場…と。
連想ゲームというわけではありませんが、そのままぜひ和服・着物まで到達していただけると最高です。
スタジオ・桑町と申しておりますが、母体は前橋小川屋、呉服の老舗です。
また、その小川屋のあるあたりは昔は『桑町』と呼ばれる一帯でしたので、
それがいちばん大きな由来となります。
ほかにも、七五三のレンタル衣装が全て正絹(絹100%)であることも、
“桑町”らしくていいでしょう?
そんな色々がありまして、当写真館はスタジオ・桑町と申します。
スタジオ・桑町は着物や和を中心とした写真館ですので、
着物のお写真を撮影させていただく際は、堅苦しいと思われてしまうような
かっちりしたポーズも撮影させていただいております。
当然、それだけではなく、
自然の可愛らしさや、凛とした大人っぽさ、客観的に見るからこそわかる成長を
ご家族の思い出として残していただけるよう撮影いたします。
着物のプロが、着物を、そして、なにより着物を纏っているあなたを、
最高の一枚に収めるために尽力しております。
もちろん、洋装であっても、最高の一枚を残すため、誠心誠意努めています。
と、小難しく語っておりますが、簡単に言えば、
かっちりしたポーズもちょっと今時なポーズも、
和装も洋装もどっちも撮影していますよ!
どんな撮影でも、お客様に喜んでいただけるよう努力しております!
ということになります。
家族との写真は?親族が入るとどうなるの?洋装だけでも撮影できる?
などなど、疑問や不安がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
話が戻りますが、『桑』は養蚕が盛んだった群馬県民にはかなり身近な植物でした。
今現在は昔桑畑であった場所を見ることはできますが、
かくいう私も、桑畑というものは見たことがなく、生きている蚕もほとんど見たことがありません。
見たことがある蚕は、富岡製糸場の標本と、蚕チョコくらいなものです。
蚕チョコを初めて見たときは、マジか…と思わず言葉が出てしまいましたが、
あれをみたのは何年前でしょうか…インパクトが強くて全く忘れられませんね!
そんな桑の木を使ったものには、桑弧蓬矢(そうこほうし)という言葉があります。
桑の木で作った弓と、蓬の茎を剥いだ(表面を薄く削り取る、めくるようにして取り除くの意)矢で
天地四方を射て、男子の将来の雄飛を祈った、という中国の古い風習がありました。
それが日本にも伝わって、家の四方を射って、生まれた男児の前途の厄を払い、立身出世を祝う神事となっています。
ただ、蓬の葉で羽を矧いだ(はいだ:鳥の羽や鏃を竹につけて矢につくるの意)
と書かれているものもありますし、天地四方だったものが四方となっているものがありますので、
日本に伝来して変わったのか、もしくは地域によって少々異なるのかもしれません。
桑から養蚕、と話を広げるとここから、ここまでの倍以上の文章を書かなくてはならなそうなので、
今回はこの辺りにします。
桑についてもさらっと触れたくらいになってしまいましたが、
いつか、養蚕についても書けるように、勉強しておきます。
前橋市中央通りにあります、スタジオ・桑町の中村です。
一昨日はまさかの雪でしたね!
寒いなーとは思っていたのですが、まさかの積雪。
昨日も家の庭に雪が残っていたので、ああ、本当に降ってたんだ…としみじみ感じてしまいました。
皆様『桑』についてご存知ですか?
(余談ですが、この話題を出すために色々調べ始めた結果、
私は最終的に薄姫(文帝の母)にたどり着きました)
『スタジオ・桑町』の由来となっています、桑です。
英語で言えばmulberry(クワ属の場合はMorus)らしいのですが、
マルベリーというとイギリスのファッションブランドが有名なのでしょうか?
レザーグッズが有名だそうですが、このマルベリーという名前の由来は
マザー・グースの『桑の木のまわりを回ろう(Here We Go Round the Mulberry Bush)』
が由来になっているらしいのですが、明確にはわかりません。
ただ、わかりやすいデザインとして選ばれた、ロゴと名前として採用した桑の木が
(マザー・グースが教養として大元にあるために)イギリス人には親しみやすかった、
というようなことなのかなーと判断しております。
が、私の英語力で英語版wikipediaや英語のサイトを翻訳するには無理がありますので、
その辺はさらっと流していただいて構いません。
ここまで導入です、『桑』と言って一般的な話題とは?と思い頑張りました。
足掻いている感じがよくわかりますね。
さて、『桑』と言いますと、群馬県民の皆様であれば、大抵は『蚕』を連想するのではないでしょうか。
私もそうです。
蚕、お蚕さま、絹、富岡製糸場…と。
連想ゲームというわけではありませんが、そのままぜひ和服・着物まで到達していただけると最高です。
スタジオ・桑町と申しておりますが、母体は前橋小川屋、呉服の老舗です。
また、その小川屋のあるあたりは昔は『桑町』と呼ばれる一帯でしたので、
それがいちばん大きな由来となります。
ほかにも、七五三のレンタル衣装が全て正絹(絹100%)であることも、
“桑町”らしくていいでしょう?
そんな色々がありまして、当写真館はスタジオ・桑町と申します。
スタジオ・桑町は着物や和を中心とした写真館ですので、
着物のお写真を撮影させていただく際は、堅苦しいと思われてしまうような
かっちりしたポーズも撮影させていただいております。
当然、それだけではなく、
自然の可愛らしさや、凛とした大人っぽさ、客観的に見るからこそわかる成長を
ご家族の思い出として残していただけるよう撮影いたします。
着物のプロが、着物を、そして、なにより着物を纏っているあなたを、
最高の一枚に収めるために尽力しております。
もちろん、洋装であっても、最高の一枚を残すため、誠心誠意努めています。
と、小難しく語っておりますが、簡単に言えば、
かっちりしたポーズもちょっと今時なポーズも、
和装も洋装もどっちも撮影していますよ!
どんな撮影でも、お客様に喜んでいただけるよう努力しております!
ということになります。
家族との写真は?親族が入るとどうなるの?洋装だけでも撮影できる?
などなど、疑問や不安がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
話が戻りますが、『桑』は養蚕が盛んだった群馬県民にはかなり身近な植物でした。
今現在は昔桑畑であった場所を見ることはできますが、
かくいう私も、桑畑というものは見たことがなく、生きている蚕もほとんど見たことがありません。
見たことがある蚕は、富岡製糸場の標本と、蚕チョコくらいなものです。
蚕チョコを初めて見たときは、マジか…と思わず言葉が出てしまいましたが、
あれをみたのは何年前でしょうか…インパクトが強くて全く忘れられませんね!
そんな桑の木を使ったものには、桑弧蓬矢(そうこほうし)という言葉があります。
桑の木で作った弓と、蓬の茎を剥いだ(表面を薄く削り取る、めくるようにして取り除くの意)矢で
天地四方を射て、男子の将来の雄飛を祈った、という中国の古い風習がありました。
それが日本にも伝わって、家の四方を射って、生まれた男児の前途の厄を払い、立身出世を祝う神事となっています。
ただ、蓬の葉で羽を矧いだ(はいだ:鳥の羽や鏃を竹につけて矢につくるの意)
と書かれているものもありますし、天地四方だったものが四方となっているものがありますので、
日本に伝来して変わったのか、もしくは地域によって少々異なるのかもしれません。
桑から養蚕、と話を広げるとここから、ここまでの倍以上の文章を書かなくてはならなそうなので、
今回はこの辺りにします。
桑についてもさらっと触れたくらいになってしまいましたが、
いつか、養蚕についても書けるように、勉強しておきます。